2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« ふとしたことで得る情報 | トップページ | 物流専門誌に【ひまわりユアハンズ】が掲載されました »

2011年10月31日 (月)

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウという雑草をご存知ですか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%80%E3%83%81%E3%82%BD%E3%82%A6


田んぼや空き地が多い場所では
黄色い花をつけた背の高い雑草が秋になるとたくさん生えるのですが
自分はいままで風景の一部としてみていた程度でした。

先日、帰郷していた弟に
このセイタカアワダチソウが外来種で、あまりの繁殖力の強さがゆえに
日本の秋の風景であったススキの野原がなくなりつつあるという話を聞きました。

そういわれてみて、改めて近くの風景を見てみると
たしかに子供のころはあちこちに生えていたススキがあまり見かけられず
ほとんどの空き地や道路の脇にセイタカアワダチソウがたくさん生えています。


より強い種によって、今までの種が駆逐されてしまい
風景が変化してしまうのは寂しい気もしますが

そういえば、街並みの家々の形も
よくみると20~30年前の街並みにあった日本風家屋はすっかり数を減らし
モダンな装丁の四角い家や、茶色の屋根のヨーロッパ風の外観の家屋が
多くなってますね。

実は、我々が望むべくも望まなくても
保護のされていない風景は時代によって
街の様相を変えていってしまうということで

懐かしさや郷愁はいつも思い出や写真の中にだけあるものなのだなぁと
感じました。

« ふとしたことで得る情報 | トップページ | 物流専門誌に【ひまわりユアハンズ】が掲載されました »

雑記・雑談」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セイタカアワダチソウ:

« ふとしたことで得る情報 | トップページ | 物流専門誌に【ひまわりユアハンズ】が掲載されました »