2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« まもなくつつじのシーズン | トップページ | 一言一笑 »

2011年4月27日 (水)

暑い上に凄い風が・・・

今日は気温が高く、そして風の強い1日でした。

毎年夏が来ると、私どものいる館林は猛暑の街として
すごし辛い夏に絶える毎日になるのですが
今年は例年にまして大変になりそうです。

以下、転用

電力不足「猛暑のまち」直撃 群馬・館林市
産経新聞 4月27日(水)11時22分配信

 福島第1原発事故による今夏の電力不足問題で「猛暑のまち」として知られる館林市がピンチを迎えている。市は当初、夏までに公立小中学校や幼稚園にエアコンを完備して猛暑対策に万全を期す構えだったが、節電のため使用が制限される可能性が出ているためだ。市は「節電よりも熱中症などの人命対策を優先せざるを得ない」としている。

 今月14日、館林市は公共施設など市内100カ所以上に対し、「今夏における暑さ対策と省エネ活動のアイデア募集」と題するメールを一斉送信した。

 計画停電が再開された場合を想定し、節電しながら猛暑を乗り切るための独自のアイデアを募集するもので、市地球環境課は「電力不足の現状があり、全市一丸となって暑さ対策に取り組む必要性がある」と強調する。

 同市では、平成19年8月に観測史上最高気温となる40・3度を記録。昨年夏には最高気温35度以上の猛暑日は41回あり、日本で最も多かった。このため、市内では窓辺を植物で覆って室内を涼しく保つ「みどりのカーテン」といった猛暑対策に取り組んできた。

 また、今夏は東武伊勢崎線の館林駅前広場に設置されている「クールクールゾーン」のミスト発生装置のノズルを増設するほか、市内のコンビニ店などと提携し、熱中症などを訴える人を保護する「かけこみ協力店」を設置する。

 だが、こうした対策に影を落とすのが、電力不足による節電だ。市教委は6月末までに幼稚園5園、小中学校16校にエアコンを完備するが、「計画停電になればエアコンの設定温度を調節するなどの対応を迫られる」と不安を隠さない。

 ミスト発生装置の稼働についても使用が制限される可能性があるが、市は「人命を優先して操作する」として、節電に協力できない可能性も示唆している。

 前橋地方気象台では、今夏は近年の高温傾向から平年より気温が高いと予測。市は「夏休みに部屋でクーラーをつけたままテレビを見る生活から、外の涼しい場所に移動して読書を楽しむといった市民の意識改革も必要となる」と節電への協力を呼びかけている。(伊藤徳裕)

>>>引用 ここまで

「外の涼しい場所に移動して読書を楽しむといった市民の意識改革も必要」

といってますが
あの湿度の中、木陰に入っても暑い空気は変わらないし
風が吹かないかぎり危険な状態なので、とても外で読書なんて
できそうにありません・・・

なにかよい手がみつかるといいのですが


« まもなくつつじのシーズン | トップページ | 一言一笑 »

館林」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暑い上に凄い風が・・・:

« まもなくつつじのシーズン | トップページ | 一言一笑 »