時間のつかいかた
社員とディスカッションをする機会があるのですが
仕事に対する意識の違いを痛感することがよくあります。
通常社員の時間に対する概念は
一般消費社が物を買う時と同じ「消費」傾向なんだとおもうのです
どのように時間を使うのか
限られた時間の中で
いかに自分の仕事をこなすのか
私達管理者、経営者の立場だと
時間に対しては「創造」をすることを求めます
どのように新しい仕事をするための時間を生み出すのか
限られた時間の中で
いままでの仕事以上の価値を作る事ができるのか
ここら辺の意識の差異がうまらないと
いろいろな社内改善提案にたいして
「時間がないから出来ない」の一点張りの回答になってしまうのですね
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 年収の壁(2023.09.25)
- 謙虚な姿勢で学び続けられるかどうか(2023.09.11)
- 自働化したはずなのに(2023.09.04)
- 今日から新学期(2023.08.28)
- 厳しい暑さがもたらした世の中の変化(2023.08.08)
コメント