2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

館林メーリング最終日

今日で「有限会社館林メーリング」の名称を使うのは最後となりました。

社内のさまざまな判子、書類、看板、表記物などを

「ひまわりユアハンズ」の物に交換し、
明日の株式会社ひまわりユアハンズ発足の準備は、ほぼ完了しました。

実は4月1日に間に合うように
ホームページのリニューアル準備も進めていたのですが
とうとう間に合わせることができませんでした。

新ホームページについては
もう少し余裕をもって作業にあたりたかったのですが・・・
近日中には公開できるように頑張りたいと思います。


今日も1件、お客様より見積の依頼がありました。
本日作成分までの見積書には「館林メーリング」の名称が使われます。
これがお客様の手にわたるものとしては
館林メーリング最後の文章になるんだなぁ
なんて感慨深い思いがよぎりました。

今日で最後となりましたが
この「館林メーリング」という会社の名前に
敬意と愛情を込めて
「ありがとう」という言葉をささげたい気持ちです。

2011年3月30日 (水)

新看板設置されました

018


看板設置作業は昨日からつづき

跡の残っていた部分は白いペンキで綺麗に塗られ、
倉庫社屋の上部分に「(株)ひまわりユアハンズ」の看板が設置されました。

この看板、遠目からも視認性が高く、
初めて来社されるお客様にもわかりやすいと好評だったので
ほぼ同じサイズで設置をすることにしました。

館林方面からお出でのお客様は
是非この看板を目安にしてみてください。

2011年3月29日 (火)

看板の交換

いよいよ
「株式会社ひまわりユアハンズ」への切り替えに向かって
看板の交換がはじまりました。

今日は「館林メーリング」の正面看板を取り外す工事を行いました。

006

社歴としては40数年
この場所で営業をはじめてからは10数年

長い間使ってきた「館林メーリング」の看板を外すのは少し寂しい気持ちもします。

外した部分には跡が残りましたが
これも明日には綺麗に塗りなおされる予定です。

2011年3月28日 (月)

三回忌

昨日は前社長であり、私の父親でもある

品川博明の三回忌法要でした。


例年だと、桜が咲き始める頃なのですが、
今年は寒い日が続いたせいかまだ境内の桜は蕾がほころびはじめたかな?
という状態でした。

前社長が急死してから早2年。

無我夢中で走ってきたような気がします。

思えば色々なことがありました。
新たな出会い、新たな業務・・・

色々なことを変え、継承し、考えて行動をしてきました。

そしてまもなく会社名も変わり
新たな一歩を踏み出そうとしています。

昨日はそんな近況を
墓参りしながら報告をしてきました。

2011年3月25日 (金)

下請けの悲哀

連日、ここのブログも震災のことばかりになっていますが

昨日、福島原発で被爆事故が発生したそうです。

東京電力の下請け事業者社員が足に重度の被爆をしたらしいですが
基準にそった装備や放射線被爆の規定値を超えた状況での作業をしていた
らしいです。

管理監督はこの下請け会社でも行っているとは思うのですが
最終的な管理や責任は当然、東京電力も負う必要はあると思います

それよりも
悲哀を感じるのはこういった危険な作業を請け負わなくてはならない
下請けといわれる企業のことです。

あれだけ大きな企業の請負ですから
断るわけにもいかないのでしょうが
もう少しなんとかならなかったものなのでしょうか・・・

2011年3月24日 (木)

賞状作成

四月一日の社名変更に合わせて
永年勤続者への表彰を行うことになりました。

表彰状は社内で作成することにしましたが
今はパソコンを使用すれば見栄えの良い賞状図面ができるので便利ですね。

。東日本大震災のニュースを見ると
小学校、中学校の卒業式の模様が報道されてますが
あのような震災にあった子供たちには
強く逞しく成長していってもらいたいと切に思います。

2011年3月23日 (水)

今度は水が

先日、妻といっしょに前橋市が主催するマタニティセミナーに参加してきました。

妊婦の健康管理や、心のケアなど基本的な知識を教えてもらい、
最後に入浴の講習を受けました。

そんな最中、都内では飲料水に放射能汚染の疑いがあるということで
乳幼児の水道水の使用を差し控えるよう報道がされました。

幼い子供を育てる過程では、とにかく水は欠かせないわけで
これが普段自由に使えませんので気をつけてください
と、いわれてもこればかりはどうしようもないと思います。

子供たちは
自分たちにとっても宝ですが、国にとっても宝だと思うのですが
この子供たちの安全や未来を守ることのできない今の状況には、
この状況を作り上げてきた我々大人の責任を感じずにはいられません。

衣・食・住 ・・・これが安全に心配なく提供される日が
1日でも早く来るようにしたいものです

2011年3月22日 (火)

停電なんとかならないものか

東京電力管轄内にて皆さんが大変不便を感じ、またご苦労されている計画停電。

これが今年の夏は継続が確定らしく、また冬あたりまで続くかもしれないという情報も出ています。

大きな企業なら、生産主力を関西方面に移していけば
全体の生産量をキープできるところもあるかもしれませんが

関東近辺で生活している我々にとっては死活問題です。
とにかく仕事がやりずらい、または成り立たない。

さらに計画停電の時間割も、私の場合は
職場が停電→自宅が停電という順番なので、夕方から夜にかけての計画停電になると
仕事中に真っ暗になり、自宅に帰っても真っ暗な状態が続くという事態になるのです。

停電そのものを解消する手段はいまのところないのでしょうが
現在の毎日3時間づつ停電がくるという形式よりも
1週間に1日、18時間停電になる方が仕事も生活もやりやすいと思います。

その場合、当然病院や一部どうしても電機を確保しなくていけない施設の
自主発電などのバックアップは必要だとは思いますが

ただ、自主発電が必要な施設は太陽電池など比較的短時間で準備できる方法も
あるのではないかと思うのです。

2011年3月18日 (金)

ガソリン探して右往左往

東日本大震災の影響で
ガソリンの供給が不足をしているために難儀をしています

本日時点で私の車のガソリンはすでにガス欠寸前になっており
前橋の自宅には帰れない状態になってしまいました。

今は会社に近い実家に帰るようにしています。

それにしてもガソリンスタンドに並ぶ車の列が凄いことになっています

朝7時、開店前のガソリンスタンドから続く車の列
どれもかるく2~3キロくらいになるのではないでしょうか

しかも、そのガソリンスタンドが営業するかどうかわからない状態でも
並んでいるケースもあります。

既に底をつきそうな車でそんな列にならんだら
本当にガス欠になって立ち往生になりかねません。

幸い、私の場合は社長に相乗りをすれば実家には帰れるので
ガス欠間際の自分の車は使わなくてもなんとかなるのですが・・・


長蛇の列の車を良く見ると
運転している人は、圧倒的に年配の方か、主婦の方が多いですね

推測するに、働いているご主人は日中ガソリンを入れる時間が無いので

奥さんか家にいる定年後のご両親に並んでもらって、家にある車を満タンにしてもらい、
その翌日にご主人は家の車で出勤して、ご主人の車を奥さんかご両親にお願いして
満タンにしてもらう・・・

ということをやっているのではないかな~なんて思っています。

普通に出勤していると
ガソリン補充に2時間、3時間と時間を割くことができないので
このままだと永遠にガソリンを入れることができない・・・かも。

ガソリンが満タンになっていないと不安だという方々の気持ちも
わからなくはないのですが、

ガス欠間際の車だけは優先して入れてくれるような配慮があると
助かるんですが・・・

2011年3月17日 (木)

不安があると笑顔が消える

東日本大震災と福島原発の事故

非常に心配なことが重なっています

計画停電による生活や仕事への影響も大きく
関東から東日本に生活をしている我々の不安も日に日に大きくなっていくような
気配がしています。

会社の近所に巨大なホームセンター、ジョイフル本田が
3月15日からオープンしました

先ほど、会社のもので必要な買い物があったので寄ってみたのですが
凄いデカイ・・・!

平日に関わらずたくさんの買い物客が来ていました。

「1日じゃ回りきれないわね」「ちかくにできて助かるね」

そんな声をすれ違いのオバサン達が言ってました。


通常、こういった施設ができると
おとづれる人みんなウキウキと笑顔があふれるイメージがあったのですが

なんだか様子がおかしいです。

あまり笑顔で買い物を楽しんでいる人は多くなく

電池や食料品やポリタンクなど
浮かない表情で買い物をする人が多かった気がします。

人間って不安があると笑顔が消えるものなのですね

逆に普段から笑顔でいる人は他の人も安心させられるのだと思います。
こんな状況だからこそ、それぞれの場所のそれぞれのリーダーには
笑顔で頑張る姿をみせてもらいたいものですね

2011年3月16日 (水)

【計画停電における通信・連絡についてのお知らせ】

【計画停電における通信・連絡についてのお知らせ】

前略

平素、格別のお引き立てを賜りまして誠にありがとうございます。

本日3月15日より、各地域にて開始された計画停電におきましてご連絡いたします。

計画停電発生時において、弊社で利用している固定電話およびFAXが利用できないことがわかりました。

また、同時にパソコンを利用しての電子メールによる連絡も受信できません。

計画停電中でのご連絡につきましては、下記の手段でご対応いただけますようお願い申し上げます。

* 弊社の計画停電の範囲は【第3グループ】館林・邑楽地区となっております。

1、緊急を要しない場合のご連絡

【第3グループ】の停電時間が終了後に固定電話またはFAXにてご連絡いただくか、電子メールにてご連絡をお願いいたします。

*お客様からの電子メールご送信は停電中も行えますが、受信は停電終了後となりますのでご了承ください。

*停電完了時間が17:30以降になる場合、弊社からの回答、連絡が翌日になる場合がありますので、その点についてはご留意下さいますようお願いいたします。

2、緊急を要するご連絡

弊社各担当実務者の所有している携帯電話に、直接お電話にてお問合せください。

お客様にはご迷惑をお掛けすることと存じますが、ご理解を賜りたくお願い申し上げます。

草々

有限会社館林メーリング
代表取締役社長 品川礼子

2011年3月15日 (火)

只今停電中

只今、会社周辺は計画停電の為
10時まで停電中です

信号機などついてませんが
事故や混乱は今のところ発生しておらず
静かな朝をむかえています

クラクションの音も聞きませんし
自分も停電中の信号機を何度も
こえてきましたが
警察官がいないところでも
譲り合って通行してました

2011年3月14日 (月)

東北地方大地震の影響について

東北地方で発生した大地震の弊社での影響についてご報告します。

3月11日に発生した東北地方、岩手、宮城、福島の大地震にて
弊社内の社員・従業員や設備機器などについて損害は発生しておりません。
また、現在、大地震による直接的な業務の影響も発生しておりません。

ただし、大規模停電による影響や、各交通機関の混乱による商品の遅配など
各種社会インフラからの影響による問題が発生する可能性があります。

なんらかの問題が発生する場合は、弊社よりお取引先様にはご連絡を
させていただくとともに、お問合せなどございましたら、電話、FAX、メールなどにて
ご連絡いただけますようお願い申し上げます。

001

上の写真は、3月11日の大地震直後に停止してしまった弊社の壁掛け時計です。

2011年3月11日 (金)

大地震発生!!!!

関東地方で大地震が発生!!!

とんでもないことです!


ちょうどその時間、私は藤岡市方面に向かっていて
北関東自動車道路の波志江PAに寄って車の中で休憩をしていました

車が揺れるので、大きな車でも近くを通ったかと思ったのですが
周りをみると、駐車場の車が全部グラグラとゆれていて
大きな地震だと気がつきました。

その後、車の中でラジオを聞きながら状況を把握しましたが
群馬県南部で震度5強の地震と聞き
携帯で連絡を試みましたがまったくつながらない状態でした

会社や自宅と連絡がとれたのは、午後4時半すぎ
コンビニの公衆電話から電話をしてやっとつながりました

会社では社員への被害はなく、一安心しましたが

地震のあとすべての電車が止まっていて、高速道路もすべて閉鎖となってしまい
会社に戻る事を断念して、前橋の自宅に戻る事にしました。


つくづく思うのですが
普段生活で必要なライフライン、交通、通信については
こういった天災に対してとても弱く、また、普段なにげなしに利用している
これら交通や通信手段がいざというときに利用できないときの
心細さといったらありません。

普段から備えをすることの大切さを痛感した次第です。

2011年3月10日 (木)

坂上二郎さん逝去

坂上二郎さんが逝去されたそうです

私はコント55号の世代からはちょっと外れていて、
コント55号での坂上二郎さんの功績はあまりよく知らないのですが
それでも、いまの芸能界やお笑いの世界に残した軌跡は
大変大きなものがあるのだということは理解できます。

業種業態の中で、新しい、エポックメイキングな事をして功績を残される方は
その業態において伝説の存在になりえます

逆に、エゲツない手段で地位を手に入れたり、一時の流行廃りだけの功績だと
時間の経過とともにその評価は風化してしまいます

人は死んだときに、その功績の中身が問われるといいますが
それも言い得て妙なのかもしれません

坂上二郎さんのご冥福をお祈りいたします。

2011年3月 9日 (水)

適正検査の結果

先日行った適正検査の結果が返ってきました。

自分の性格や業務適正を客観的に見られるのは面白いですね。
さまざまな分析結果はありましたが、基本的には自分でもわきまえている点が
指摘さてれいて、やっぱりね・・・という気持ちが強かったですが、

一つ面白いなと思ったことがあります
それは報告内容をポジティブに表現するかネガティブに表現するか
それによってその能力を持つ人の価値や価値観が変わって見えるということです。

例えば
「粘り強い頑張り屋タイプ」
○我慢強く忍耐力がある、コツコツと物事に取り組める、途中で妥協しない
×臨機応変に対応できない、依怙地で融通が利かない

「あきらめが肝心な臨機応変タイプ」
○臨機応変に動ける、物事に固執しない、変わり身が早い
×計画性が無く飽きっぽい、妥協が早い、コツコツ努力をするのが苦手

2つの性格の説明としては、○も×も正しいのですが
受けるニュアンスは○だけ見れば好印象ですし、×だけみるとてんで駄目な人間に感じられます
こうしてみると、人の見方ってこういうもんだなと思いますね

人の評価としては
ふだんは○側で評価して、×側が原因で仕事を失敗させないように
気をつけてあげるっていうのがいいのかもしれません

2011年3月 8日 (火)

昔の小学生が一番なりたかった職業

いまから30年ほど前に放映されていたロボットアニメ
トライダーG7をご存知ですか?

小学生が社長という設定の巨大ロボットアニメなのですが
なぜ、小学生の社長という設定にしたのかというと
当時の小学生の一番なりたい職業が社長だったから・・・なのだそうです。

30年前の小学生といえば、まさに私などその世代なのですが
なんだか、夢というか、あのころの小学生は未来にいっぱい希望を持っていたような気がします。

あのころいっぱい夢を持っていた
いまの30代後半の世代・・・

同じ夢を自分の子供たちに持ってもらうことができる
世の中にしてあげられるのでしょうか

そうそう、
このアニメのエンディング曲、今聞くと社長に必要な大事なこと
全部伝えているのですね、なんだか時世の句に加えたい気分です。


俺は社長だ

作詞:伊藤アキラ/作曲:茅蔵人/編曲:茅蔵人/
歌:たいらいさお

社員の皆さんありがとう
今日も一日ごくろうさん
わが社の未来の運命は
一に根性、二に努力……であります
がんばりましょう!
もうけましょう!
仕事はやすまず続けましょう!
口ではハッパをかけるけど
つれェなァ! つれェなァ!
社長はつれェよなァ!

諸君の背中を見るたびに
重い苦労がわかります
遠くの道も一歩から
一に前進、二に前進……であります
はたらきましょう!
進みましょう!
明日も力を合せましょう!
口では景気がいいけれど
つれェなァ! つれェなァ!
社長はつれェよなァ!

社長の私の幸せは
社員みんなの笑顔です
笑う門(かど)には福来(きた)る
一にほほえみ、二にえくぼ……であります
やりとげましょう!
つかみましょう!
花咲く未来を迎えましょう!
口ではラッパを吹くけれど
つれェなァ! つれェなァ!
社長はつれェよなァ!

2011年3月 7日 (月)

3月ですが

今日は館林に雪が降りました。

昨日は妻と前橋の敷島公園に散歩に行ってきたのですが
公園の梅の花がとても綺麗でした。

桜の花はこれといって何も香りとかしなかったと思いますが
梅の花は特有のとてもよい香りがします。

低い枝に近づいて香りをかぐと
春の訪れを感じますね

毎年3月ごろに振る雪は、もうすぐ冬が終わる合図だと思っています。

3月末は先代社長の3回忌があるのですが
そのころには桜が満開になっているのでしょうね

2011年3月 3日 (木)

世界に一つだけの・・・

インターネットの世界では、世界に一つだけ
その会社、組織専用に設定されるものがあります

メールアドレスと、ドメイン名称です

会社名称は、同名のものが存在する場合があるのですが
こと、インターネットのドメイン名は世界で1つだけのものにしなくてはいけないのです。

というわけで、弊社の新ドメインは株式会社ひまわりユアハンズより
himawari-yourhands.co.jp
となりました。

これにともない、社員のメールアドレスも順次変更となっていきます。

ちなみに、このドメイン変更
わりと複雑な所作がドメイン管理会社との間で取り交わす必要があり
なかなか貴重な体験ができました。

サーバー管理をしている会社の皆様にはいろんな意味で感謝です

2011年3月 2日 (水)

3D技術

最近テレビやゲーム機など3D技術を使った商品がはやってきている様子ですね

動物の目が2つついているのは、物体を立体的に認識するのに必要だからだそうですが
普段目にしている風景ではそんなに意識していないことでも
なにか別のモノを通じて3Dを伝えられると凄いことだと感じますね。

そんな3Dの技術、いまは目新しい、ものめずらしい技術としての利用が中心だ・・・と思っていたのですが

現在、CMなどでよく流れている、スバルの自動車自動停止装置、アイサイト

これが、この3D画像認識技術を上手に利用した仕組みで非常に感心しました。
いままで、車間自動制御など他メーカーからも出ていたのですが
音波などのレーダーを利用した仕組みで、障害物が硬いものや大きいものなら認識できた
らしいのですが、人やポールなど小さいものには反応しづらかったそうです。
それが、人の目と同じ、2つのカメラをつかって画像を認識させることで
車や壁だけでなく、人間でも認識して自動ブレーキをかけることができるらしいです。

これ、ものめずらしさだけではない、生きた3D技術の使い方じゃないでしょうか
しかも、使用する機械コストは安価にすむらしいので導入コストも安く
ひいては、一般のユーザーに買いやすい値段で提供できるということです。

技術は人の生活の上になりたつし、
その生活は、日々の安全があってこそだと思いますので
こういう新技術は大歓迎ですね
ある意味、ハイブリッド以上に出回って欲しい技術だと思いました。

2011年3月 1日 (火)

館林メーリング 最後の月

月日がたつのは早いものでもう3月に入りました。

既にご報告したとおり、4月1日より弊社は名称を
「株式会社ひまわりユアハンズ」に変更します。

すなわち、有限会社館林メーリングとしての企業活動は
この3月いっぱいが最後の月となります。

今日は、例月行っている全従業員参加の全体朝礼の後、
社員と雇用保険加入者全員参加で

業務適正テストを受けました。

これは、学力テストの類ではなく、
一種の性格判断のテストでして、

その人が、どのような性格、性癖の元に
どういった業務、仕事に向いているのかというのを客観的に判別するための
テストです。

私も一緒に参加してテストを受けてみたのですが
なんとなく、自分の恥部がさらされてしまうようで恥ずかしい気持ちもしますね

結果が出るのは1週間後ほどらしいので
どんな内容が出てくるのか楽しみです。
Photo


« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »