2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

おいしいチャーハンのつくりかた

ごはんがパラパラのチャーハン

自分で作るときはなかなかうまくできませんでした

油を入れずぎるとギトギトになってしまうし
火力が強すぎるとこげてしまったりご飯が固まってしまったりするし

そんな中、先日インターネットでこんな情報を見ました

あらかじめ溶いた卵にかき混ぜてご飯を良く絡めてから
十分に熱したフライパンでチャーハンを作ると
簡単にごはんがパラパラになる

最初からご飯と卵をかき混ぜて作るなんて
思っても見なかった作り方だったのですが
そのとおりに作ってみたところ
見事にご飯がパラパラのチャーハンが出来上がりました

こんな逆転の発想をするだけで
簡単に目的が達成できるなんて、目から鱗が落ちた気分です

きっと普段の仕事や生活の中でも
逆転の発想から意外な成果が見込める物は
沢山あるような気がします。

2010年11月29日 (月)

定点カメラ

会社の作業現場にビデオカメラを設置して撮影をしています。

なぜこのようなことをしているかというと
普段の仕事や作業を定点カメラでしばらく撮影し
それを皆で見る事で、普段は見落としていた
様々なムダな動きや作業を発見し、改善するヒントが得られるからです

普段でも作業現場には赴いて、作業内容にムダやムラがないかは
見ているのですが、わりと少ない時間であちこちに視線が移ってしまうので
こういった定点カメラでの画像というのは
思いもよらなかった物事が発見できたりするものですね

この方法は人に勧められてはじめてみたのですが
思わぬ成果がだせそうなのでしばらく継続して
やってみたいと思っています。

2010年11月26日 (金)

戦争の足音

昨日、映画「硫黄島からの手紙」を妻と一緒に見ました。

渡辺謙の演じる栗林中将の後半の鬼気迫る演技に鳥肌が立ちました
そして
戦時中とはいえ、狂った価値観、概念による
人が人らしい幸せを求める事がかなわない不条理な世界が
見ていて大変つらく、今の平和な世の中に生まれてきてよかったと
しみじみ思いました。

しかし、海を隔てて、韓国と北朝鮮の2国間では
いまでもあの頃の日本のような
不条理な世界が続いているのではないかと思ってしまいます。

2010年11月24日 (水)

みなさんに支えられてます

仕事が立て込む時というのは

なぜか2つも3つも重要な事が重なってしまうことが多いですね

今日も、どうしても外せない案件が重なったので
社内の仕事をベテラン女性社員にまかせ
私は社外の案件を解決しに出かけました。

ほぼ1日がかりで社外の案件を無事終わらせて帰宅の途中
取引先から電話がありました。
内容は、まかせてきた仕事が無事に終了したらしく
それに対してのお礼の電話でした。

こういった自社の社員がお客様から評価されるということは
とても誇らしく、かつ心強く感じました。

仕事は私一人でできることなど限られているわけで
本当に社員一人一人の力に支えられて
お客様に評価されているわけですね。
こういった感謝の気持ちや、謙虚な気持ちを忘れずに
毎日を過ごしていきたいものです。

2010年11月22日 (月)

ひれ酒のおいしい季節

今日の晩ご飯はかき鍋にひれ酒をごちそうになりました。

信じられないくらい今年の夏は暑かったのですが
冬がちかづけばきちんと鍋や熱燗がおいしく感じられるわけですね

2010年11月19日 (金)

乾燥する季節

乾燥する季節となってきまして

部屋の加湿などにも気を使う必要がでてきました
最近では、空気清浄機に加湿機能のついているものがあるので
先日購入して自宅で利用をしています。

空気清浄機能には、タバコや動物のにおいだけでなく
ダニの死骸やフン、花粉などの微小な浮遊物までとりのぞいてくれる
機能がついている様子

ただ、この機能
タバコや動物の無い家だと機能があまり体感できません
モノを買ったとき

ああ、コレ買ってよかった

と、思えないとなんか拍子抜けな気分になってしまうのですが
これはすぐに効果が体感できる製品ではないということで
自分に納得をさせていく必要がありますね

スギ花粉の季節になれば
ああ買ってよかったと思える様になるかも?

2010年11月16日 (火)

失敗をしていると感じないこと

今日は色々と考えながら東京からの帰途につきました

なにか物事をミスしたり、失敗したときには
次の機会におなじような間違いをしないように心がけるのが
普通の人間の心理だと思います。

ですが、そのミスや失敗そのものに気がつかないまま
日々生活を送っていたとしたらどうでしょう

誰かに迷惑をかけたり、問題の解決もないまま
事態は悪化を続けていくのですが、そういった
間違いやミスなど、仕事をしていく中でいかにはやく気がつき
対策が講じられるのか
管理者や経営者の重要な技量の一つなんだと
しみじみ思いました。

就職したてのころ
「問題ない事が大問題」
という標語を、会社の訓示で読んだ覚えがあるのですが
問題がないと思った時こそ、掘り下げて現状把握することを
心がけていきたいと思います。

2010年11月15日 (月)

ホームページについて

このブログを弊社のホームページのリンクから読んでいただいてる方は
どのくらいいらっしゃいますでしょうか?

今日は、弊社の会計事務所が開催する定例セミナーに参加してきました。
テーマは「ホームページを戦力とする」
ということで、魅力ある、訴求力のあるホームページや
検索エンジンへの対策の仕方など
大変ためになる情報が収集できました。

弊社のホームページも実際の画面をスクリーンに投影して
参加した他の会社の方々からのご意見も聞く事ができ
非常に参考になりました。

まだまだ、「何を訴えるのか」が乏しいホームページになっているということで
今後の改善を進めなくてはいけないなあ
と思った次第です。

端的な言葉で、なるほどと思った、ホームページのトップページ作成のコツは
誰かに来てほしければ「来て下さい」
誰かに買って欲しければ「買って下さい」
これをストレートに表現すること・・・だそうです。

当たり前のようで、みんな意外と出来ていないことなので
目から鱗が落ちました。

2010年11月12日 (金)

まわりに増えて行く外国製

地元の友人が車を買い替えたそうです。

車が趣味のこの友人、
いままでは高性能な国産車を好んで選んでいたのですが
今回選んだのは、フランス製のプジョーRCZという車でした。

買い替えの車を選ぶときに
今の国産車に魅力的な車がみあたらず、ここにいきついたそうです。

そういえば
昨年買った私の車も、ドイツ製のゴルフなのですが
そのときも同じような感じでした。

とにかく、国産の車に魅力的な、感動という価値を伴った製品がなかったのです。

ここ10年ほどつづく不景気の影響からか
日本では高効率や低価格ということが最大の価値ととらえられることが多くなり
安い物やお買い得な物しか売れない→どこよりも安い物を作らなくてはならない
というモノの作り方が主流になっている気がします

私が学生の頃はそれでも安価で高品質な日本の製品は
大変魅力的に感じたのですが
最近は例えば自動車の内装や外観、故障率や安全性は
欧州車はもちろん、韓国車ですら日本製と同等以上になっていて、

車の性能も先進的で高性能なメカニズムは
欧州車に率先して搭載されていることがほとんどになってしまいました。

私達が本当に望む良い物というのは
価値の低い安い品物ではなくて
価値のあるそれでいて魅力を感じ得る何かが付帯されている品物だと思います

世界レベルで見た時に
車だけにとどまらず
日本の製品の価値や魅力は今すごく低くなっているのではないでしょうか

そういえば、私の身の回りも
パソコンやケータイはアップルの製品ですし
徐々に日本製の物が少なくなってきている気がします。

2位じゃダメなんですか?と民主党の議員さんは言いましたが
はっきり言って2位で良いと考える思考そのものが
日本のあらゆるモノの価値を下げる要因ではないでしょうか。

今、日本でモノを作っている会社のリーダーの方々には
効率や収益だけでなく
買う側に感動をあたえてくれる様に頑張って欲しいものです。

ブログネタ: 2010年”カー・オブ・ザ・イヤー”乗ってみたいのは?参加数拍手

2010年11月11日 (木)

第2回業種業態別セミナー

本日、東京田町にある東雲ビル2Fで開催された
SCM共同ネット研究会主催の第2回業種業態別セミナーに出席してきました。

先月10月6日の第1回は通販流通業者向けということで
私自身も講演をさせていただいたのですが
今回は、トヨタ生産方式を学ぶというテーマの講演と
オフコンAS400向けソリューションの提案の2種類をテーマに
約30社のお客様を迎えての講演を聞いてきました。

トヨタ生産方式についての講演は
弊社の業務コンサルタントをしていただいている
鈴木勉先生による、業務効率化に向けての基礎となるべき
5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)の重要性と
無駄を排除するための棚卸しおよび生産計画性の重要性について
講義いただきました。

これらポイントは弊社でも指導を受けているのですが
担当者レベルでいうと業務の忙しさに追われて
なかなか徹底できないのが実情です。

実は、業務のムダを排除するためには
普段行っている仕事の時間内に
いかにムダな作業や行為を行っているのか
もっと普段の作業を効率的に行うことができないのか。
これを業務を行っている人間が自分で気づいて
改善する意識ができて始めて実現できる事なので

あれこれ命令したり指示したことを守る段階すら
守れないようではなかなか実現まので道のりは険しいのが実情なのです

2010年11月10日 (水)

正義とは

尖閣諸島の映像流出問題で、映像流出させた犯人が名乗りでました。

政府の姿勢を憂い思い立っての犯行ということもあって
おそらく国民からのこの犯人への同情や支持というは高くなるかもしれない
と思ったのですが
正義を行う為に、犯罪行為をすることがやむない事だというように考える
風潮になることがいけないと思います

そもそもの事の始まりは
日本が領土を主張する尖閣諸島に中国の漁船が入り込んで操業をし
停船をよびかけた巡視艇に体当たりをしてきたということで、
犯罪行為そのものの行為だったと思うのですが
後の中国の報道では、この犯罪行為を行った中国人船長は中国の考える正義の名の下
英雄としてまつりあげられました。

韓国では伊藤博文総理を暗殺した犯人が英雄として奉られているそうですし

結局、そういう考えが許される社会というのは
その後の別の事象においても、国際的なルールや規則を
自国や自信の正義の名の下に破ってしまって平気になってしまう
そういう体制になってしまう気がしてなりません

犯罪者はルールを犯した者ですから、その点は深く追求し
厳しい目を向ける事がまず重要ではないでしょうか

2010年11月 9日 (火)

今日は風が強かったですね

今日は風の強い1日でしたね

館林周辺は冬になると群馬名物の、からっ風がふきあれて
畑の表土が舞い上がったり
自転車がぜんぜん前にすすまなかったりと
大変な思いをする日が多いのですが
ここ最近はそんな風の強いことが少なくなっていたので
すこし懐かしい気分にもなりました。

今年の冬はどうなるのでしょうね

2010年11月 8日 (月)

壁をつくりました

人間関係で築いてはいけないのが壁ですが

会社の外壁と資材の置き場の間に新たに壁を設置しました

出来上がってみるとたんなる壁なんですが
これが実は会社の利益や改善を生み出す用途にもなるのです

Photo


2010年11月 5日 (金)

歴史に残るインターネットのできごと

尖閣諸島の中国漁船衝突事件の動画が
インターネット動画サイトに掲載され日本中が大騒ぎになっています

領土問題というデリケートな事象に対して
かたくなに中国への配慮という態度を取り続けてきた日本政府にとっては
最悪な形での情報公開となってしまった様子

我々国民は意外な形でこうした情報を享受することができたのですが
中国漁船の悪質な行為がはっきりと白日のもとにさらされていて
中国という国の体質、体制の怖さがあらためて感じられます

いままで日本政府が動画の公開を頑に拒んでいたことが
逆にこれだけ映像の漏洩に対しての衝撃を大きくしたのですが

乗組員を拿捕するほどのことをしているわけですから
これくらいの事は起きていたのは予測はできていたわけで
最初から映像公開をしてさえいればよかった事だと思います

それでも中国は自分に否が無いと言い張っていますので
未来永劫、国際的なルールや枠組みという事に対しては
対応しないという姿勢ですね。

人間でもそうなのですが
ルールや決めごとに適合しない人たちというのは
近寄ると不利益を受けますし、仕事も信用できません

私どもの隣人がそういう国でそういう人々ばかりだということを
認識しながら生きていかないといけない・・・のかもしれません。

2010年11月 4日 (木)

来年の手帳

前にも書き込みしたのですが

来年つかう手帳が届きました

糸井重里監修のほぼ日手帳です
Img_0333

1日の予定が1ページで書き込めるこの手帳

今、手帳の書き込み欄が小さいので仕事の案件は大学ノートに書いているのですが
手帳とノートの2冊を持ち歩かないといけないのでちょっと不便でした
このタイプなら、予定に加えて仕事の案件も手帳にたっぷり書き込めそうでいいですね

あと、じつはもう一冊来年の手帳を予約しているんです

カサイ式ロジスティクス手帳 

こちらは手帳のスケジュールを書き込むというよりも
手帳に記載されている物流情報がとても便利なので
いつも持ち歩いて参照にするために購入してます
http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-5468.php

2010年11月 2日 (火)

板倉商工祭 画像

先日の板倉商工祭

画像を貼っていませんでしたので
こちらで再度掲載したいと思います


Img_0306


2010年11月 1日 (月)

板倉商工祭

先日の日曜日

隣町の板倉町商工会が主催する板倉商工祭りに
会社として参加してきました。

当日、前日の台風の影響が残っているのか
どんよりとした曇り空でしたが
朝早くから社員数名が協力して出店準備をしてきました
20社あまりの近隣企業が
軽食や衣料品、食料品などを持ち寄って振る舞い

祭り本営発表によると、6000人の地域住民が
来場してくれたそうです。

・・・そんなにお客さんきていたかな?

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »