表彰式
群馬県安中市にて
館林メーリングが行ってきた地域貢献に対して
表彰を受けました。
これは、前社長である、品川博明が
長年にわたり活動してきた地域貢献に対しての感謝状で
本日、群馬県各所より集まった400名ほどの
他の表彰者の中で、現社長である品川礼子が壇上にて
表彰を受けました。
亡くなってなお、その功績は讃えられるものなのですね
その意思はこれからも継いでいきたいものです
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »
群馬県安中市にて
館林メーリングが行ってきた地域貢献に対して
表彰を受けました。
これは、前社長である、品川博明が
長年にわたり活動してきた地域貢献に対しての感謝状で
本日、群馬県各所より集まった400名ほどの
他の表彰者の中で、現社長である品川礼子が壇上にて
表彰を受けました。
亡くなってなお、その功績は讃えられるものなのですね
その意思はこれからも継いでいきたいものです
私の一番好きな映画は
中学生の時に見た
バック・トウ・ザ・フューチャーです
今度、ブルーレイディスク版が発売されるので購入する予定です
あの映画を見た85年頃、
私も若かったですし、私の父も丁度今の私と同じくらいの歳でした
私たちの生活だけでなく
日本中が未来に明るい希望と夢があったそんな時期だったと思います
あれから25年経ち
色々なことが変わっていきました
主役を演じたマイケル・J・FOXさんは
難病のパーキンソン病になってしまい
闘病生活をしているそうです
予期せぬ事が起こり、
これからもさまざまな出来事があるでしょう
映画の様に過去にはもどれませんが
まだまだ
未来に希望を持ち続ける事はできそうです。
今週の全体朝礼にて
社長より全社員に対して
構内の電気の付けっぱなし厳禁の指示が出された。
意識をすれば改善ができることだが
これがなかなか実践できないことの一つだったと思う
社内のコスト意識というだけでなく
いまこの場所に電気がついているということが
必要なことなのかどうか
一人一人の社員が考えて判断して行動
よい訓練になるのではないでしょうか
appleの新製品が発表されましたね
目玉はノートパソコン macbook Air ですかね
テレビの報道ではとにかくその薄さに注目が集まっていた様子ですが
私はそれよりも関心を持ったのが
付属される端子や機能をかなり省略しているという事です
日本人的な発想だと
沢山の顧客にアピールする製品をつくるなら
とにかく本体にできるかぎりの機能を満載させるという物つくりを
すると思うのですが
こと、appleの製品に関してはその逆を行っています
プリンタや外部ディスプレイのコネクタはもちろん
内蔵のDVDなどの光学メディアや
いまやパソコンには必須とおもわれるSDカードスロットや
有線LAN用のイーサネットポートすらありません
ついているのは専用のポート2カ所とUSBのスロットが2つだけ
必要にして最小のものしかついていないのです
これで普段なにか不便を感じるかというと・・・
実は今のインターネットやパソコンを利用する環境を考えると
全然問題ありません
しかも必要最小限の機能にしぼる事で
余分な生産コストを引き下げて最終的な価格も下がり
高品位でありながらリーズナブルで
しかも本体のデザインもすっきりとして優れていると
なんだかいいこと尽くめなんです
もう一つ
一緒に発表されたあたらしいOSとアプリでも驚いたことがあります
もともとmacは登場した時から
ウインドウとマルチタスクとマウス操作による
新しいパソコンの使い方を具現化させたパソコンだったのですが
そのウインドウ操作のパイオニアが
ウインドウによるオペレーションから
アプリを全画面で扱うことが一番使いやすいと
方針を転換させてきたことです
これも
必要なものだけ残して余分をそぎ落としていった考え方なんでしょうか
ここ3日間ほど
他社の倉庫内をお借りして行う作業を監督してます
自社にいると気がつかない事や
想定していなかったような事が起きたりと
とにかく刺激が沢山あります
自宅から距離がある場所なので
朝が早いのが大変なのですが
来週まで頑張っていきたいと思います
「モリのアサガオ」という番組を見ました
漫画が原作のドラマで
死刑制度を題材に、刑務官や死刑囚、被害者家族などの心の交流や葛藤が、
綿密な取材に基づき描かれています
すべての生き物はいずれ訪れる死からは逃れなれないわけで
死ぬまでにどんなことができて、何が残せるかがすなわち人生だと思うのですが
このドラマに出てくる死刑囚の人たちは
一時の過ちにしろ、確信犯にしろ
他人の大切な人生を失わせ、自らの人生も強制的に終焉させられることを
決められた中で日々生活を送っているわけです
色々と考えさせられるエピソードが沢山ありそうなのですが
死刑囚の独房での生活や環境など
知らなかった事も沢山あり、興味深いです
それにロケ地は
前橋市内にある前橋刑務所が使われてます
ここの赤煉瓦の外壁はとても印象的で
子供の頃修学旅行で来た時に
とても怖い印象があったのを覚えています
前の会社から使い続けてきたノートパソコンですが
さすがに業務の遂行にいろいろと影響が出てしまうので
今日から会社専用の端末を利用することにしました。
約10年分におよぶ仕事のメールや書類などのデータがつまった
パソコンなので、とても愛着があります
可能な限り自宅で使ってやりたいと思います
いままでごくろうさま
ちなみに新しいパソコンとはいえ
OSはウインドウズXPだったりします
仕事専用で利用するなら、なにかとXPの方が使い勝手がよかったりします。
今日は先客万来の1日でして
新規のお客様、旧来のお客様含めて沢山の方々と
打ち合わせや面談をさせていただきました
出身も、関西の方や名古屋の方などさまざまで
その出身地の話で色々ともりあがりました。
お話の中で、群馬の特徴や名物の話もするのですが
普段の生活ではなかなか特徴らしい物事は思いつかないものですね
お客様からは
沢山の有名温泉や
うどん・パスタの量がとても多いことなど
良い所としてお話を聞く機会が多いです
逆に
女の人の言葉つかいが怖いという話も良く聞きます
おめえなにいってるん!
そうじゃないんけえ!?
こんな感じの会話が多いからでしょうかね。
なれると愛情と愛嬌があるように感じますよ。
チリの落盤事故のニュース
救出者の引き上げがテレビ中継されていました
当初、救出に4ヶ月はかかると報道されていましたが
支援者の救出したい気持ちと
「無理だ」「出来ない」という事を超越した信念によって
実現した奇跡だと思います
それに
事故から発見されるまでの間
リーダーの指示にしたがって、救出を待ち続けた救出者の方々
この人達の救出を信じ続けた気持ち、信念にも
敬服します。
諦めずに努力すれば奇跡を呼ぶこともある
ちょっと出来すぎた話だと思いますが
こうして目の当たりにすると
自分も奇跡をおこせるように信念を持って
人生を歩んでいきたいと思えます
2011年のカレンダーやビジネス手帳が書店にならぶ季節になりました
例年だとビジネス手帳は12月ごろ購入するのですが
今年はもう購入してしまいました
糸井重里監修のほぼ日手帳です
いままでは
仕事案件などメモする要素が多い時は
手帳の他に大学ノートに記入していたのですが
情報があちこちに飛んでしまうので後で見直すときに
不便でした。
これならそういったことを心配しなくても
書き込みができそうです
週末におこなう事務所の移動作業にむけて
身の回りの不要物や書類の整理をおこなっています
以前整理した際に相当量の書類などを処分したはずなんですが
あらためて整理してみると同じくらい出てくるんですね
整理・整頓にはそれをおこなう為のルールを付けるのが
良いと言われますが
毎月こういった整理をするためのきっかけを作るのが
よいのかもしれませんね
ポイントは
しまう為の場所を常に事務所内に確保することではなくて
しまう場所は最小限にして整理する時間をこまめに取る
日本カーオブザイヤー2010の10ベストカーが発表されました
トヨタ マークX、日産 マーチ、ホンダ CR-Z、マツダ プレマシー、スズキ スイフト、フォルクスワーゲン ポロ、メルセデス・ベンツ Eクラス・セダン、BMW 5シリーズ ツーリング、プジョー RCZ、ジャガー XJ
日本車の中で心ときめく車が全然ないのが寂しい限りです
この中で工業製品的に世界に胸を張っておススメできるものは
スズキ スイフトくらい・・・かな
CR−Zも今のご時世でがんばって作ったなとは思いますけど
ハイブリッドカーでスポーツカーっぽい雰囲気の車を作りました
という感じでエポックメイキングな物ではなく、中身も洗練されていません。
他の車はただ安いだけが魅力の車ですね。
安くて高品質の車が欲しければ韓国車を買えば良いというのが
世界の流れになってきている中、こういった製品を世に送り出すだけの
状況というのはいかがなものなんでしょうか
世界的な不況のあおりということもありましたが
コストダウンという名のもと
私達の生み出す製品そのものの価値を下げてしまうと
それを生み出す私達そのものの価値を下げていってしまう事を
物をつくりだすことを生業としている方々のリーダーには
考えてもらいたいと思っています
個人的には
今年は日本車メーカーへの猛省も促す意味で
外国車にイヤーカーをあたえるべきだと思います
その中ではVWポロが今の日本の車業界の目標としては
ふさわしいのではないでしょうか
10月6日開催の通販事業者向け異業種セミナーを
本日、東京田町にあるセミナールームにて開催しました。
私ども館林メーリングの他に
イーソーコ様、APT様、エンザントレイズ様、ビジネスインフォメーションテクノロジー様の
講演を行い、ネット通販事業者様に向けての物流・物流不動産とITの異業種共同体による
あたらしいビジネスソリューションの説明を行いました。
私としましては
このような講演に立つというのは始めての経験でしたので
緊張の中、講演をつとめさせていただきました。
今回の説明にて、レジメやパワーポイントでの説明用資料を作成したのですが
お客様に説明する内容で、現在の通販事業の市場規模をお伝えする際
データ的な部分のレジメや画面の用意が不十分で
ご出席の皆様にうまくお伝えできなかったことが悔やまれます。
また、時間配分を誤り、途中からかなり内容を省略した形でのご説明になって
しまったのもたいへん申し訳なく思いました。
いろいろと反省点はあったのですが
今回、大変貴重な経験をさせていただけました。
協力企業様やSCM共同ネット研究会各位様
そしてご出席いただきました皆様には大変感謝いたします。
本日は誠にありがとうございました
また、機会がございましたら是非とも宜しくお願いいたします。
先日、三郷にあるIKEAに行ってきました
噂の巨大な店舗に驚き
また、来場している人の数にも驚きました
家具屋は日本中にあって
部屋のインテリアに求めるものは
それぞれ要求することが嗜好によって異なるとは思うのですが
これだけの人をあつめる魅力とはなんなのか考えてみました
一つは、安さ
これは基本としてあると思います
それ以外に圧倒的な魅力としてあるのが
なんでもそろっているという品揃えと
その陳列方法、そして店内にてその商品の魅力を
伝える為に使われているPVや展示手段
それらが来場者に強烈な印象をもたせていて
二度、三度と来場させる要因になっていると思いました
我々は自分の時間が自由につかえる時
ショッピングにしろ娯楽にしろ
その時間を有効に使えたという満足感を得たいと考えます
そういった意味では
近年多くなっている
こういった超大型店舗は、購買意欲という面でも
娯楽という面でもとても満足度が高いわけですね
ひまわりの事業部を館林メーリングの事務所に移動するための
席替えが始まりました
いままで見慣れてた座席位置が整理されて
あたらしい配置になっていきます
と、同時に
いままで一部所でしか使用していなかった事務所に
もう一部所はいるわけですから
いろいろと手狭になってくるわけです
普段使わない書類や、コピー紙などの予備を
事務所以外の場所にしまったり
多すぎるプリンターなどを整理したりして
スペースの確保と同時に
5S活動も徹底させてしまおうという目論みをしています
最近のコメント