2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

ipad(3)

2000年当時にして

WEBサイト閲覧、MP3再生、MP4動画再生、電子書籍やゲームのダウンロード利用可能と
機能満載だった電子手帳 ザウルスMP-E1

でも、購入して間もなく全然利用しなくなってしまいました

理由を一言でいうと、
それほど便利に頻繁に利用するモノではなくなったためだと思います。

用途といえば顧客の連絡先の確認などが中心でしたから
毎日充電が必要で持ち歩く必要があるのなら
携帯電話で用途は足りてしまうのです。


そして月日は流れ
いままた、あの頃に感じた「ちょっと便利でおもしろそうな道具」
として、iphoneやipadが我々の前に登場しました

先日、家電量販店でipadを触ってきたのですが
Googleマップや写真の閲覧など
その指さわりに対するレスポンスや
細かい動作についても「おもしろい」と思わせる要素満載でした


ただ
やはり毎日充電しないと使えない、連続しようすると10時間くらいしか電池がもたない

これだと面白いモノとして持ち歩けるけど

まだまだ生活や仕事の必需品にはなりえないのではないかな~
なんて思ってます。

そのうち、太陽充電とかできるようになって
1台5000円くらいになれば電卓並みに普及すると思いますが。

2010年5月28日 (金)

ipad(2)

仕事や生活を便利にしてくれるデジタルギア


今もっとも身近にあってもっとも利用頻度が高いものといったら
携帯電話ですね

その次に使ってる物といったらなんでしょうか?
パソコンでしょうか

ipadはこのパソコンに変わる道具として提案されているモノ
なんでしょうね

小さくなったとは言っても
かさばって、電源ケーブルも邪魔になるノートパソコンよりも
ずっと小さくて手軽に扱えるipadは
デジタルデータを閲覧するビューワー専用機として
抜群の携帯性と機能を持ち合わせています。

きっと、出張中にワードやエクセルで作成された文章を確認したり
メールのやり取りをしたり、大きな画像データを使って顧客に提示したり
そういった用途には最適でしょう


十数年ほど前

携帯電話がまだ通話専用だった頃

電子手帳(PDA)が流行った時期がありました

私もそのころシャープのザウルスを持っていました
Sn3k0081


電話番号やスケジュールやメモなど
仕事に関係することを手書きで書き込めて非常に便利に利用できました。

その後、ザウルスは

携帯電話を接続してインターネットの画面が見られるようになり

さらに画面がカラーになって、メールの送受信やエクセルやワードの閲覧や
MP3データの利用、テレビ録画した画像データの閲覧、インターネットの接続
電子書籍の利用など
あらゆるデジタルデータの利用が可能なハードウェアになっていきました
Sn3k0082


これが発売されたのがいまから10年前の2000年
当時貧弱なメモリや処理能力のPDAでしたから
扱えるデータの内容も大したことはなかったのですが

思想としては、今のiphoneやipadとほぼ同じなんですね

でも、この製品
昔のザウルスに比べてあまり利用することがなくなってしまったのです

つづく>

2010年5月27日 (木)

ipad(1)

日本では明日発売開始となるipad

テレビなどでは早速行列ができているなどといった報道がされてます

こういったデジタルギアは
普段の生活をよりよいものに変えてくれるような
ちょっとしたワクワク感と共に
世の中に好意的に受け入れられる風潮がありますよね

きっと日本でも大いに売れて
関連書籍やアプリケーションやipadを利用したビジネスが
そこそこの儲けを出していくことでしょう。

ただ、
ipadが世の中の仕事や生活のスタイルを変えるほどの一品なのか懐疑的です

個人的な感想としては

ipad=便利な仕事の道具

・・・というより

ipad=ちょっとだけ未来の気分を先取りした玩具

といったイメージですね


持ってもいないくせに何を知ったかぶりを!!
と思われる方もいると思いますが

そんなこともないんです。
過去、ipadに似たモノというのがあって、
そういったモノは世の中に出てきては消滅し、
消えてはまた現れと繰り返しているんです

つづきは明日のブログにて

2010年5月26日 (水)

寒暖が激しいですね

つい先日30度を超える真夏日だったと思ったら

今日はずいぶんと涼しい1日でした


都内で開催された物流セミナーに参加してきたのですが
終了する7時30分ごろには雨も降っていて

夏服で行動してた人はかなり肌寒い思いをしていたみたいです

こういう天候がつづく日は
カゼをひかないように気をつけなくては
いけませんね

そうそう

都内の駅前を通りかかったとき
見知らぬ人から研修中なので名刺を1枚頂戴したいと声を掛けられました

営業の研修なのでしょうか
待ち行く人にこうやって声をかけるのはけっこう勇気のいることだと思います。

それはそうと
私はこういった人に声をかけられるの3回目です
だれかれかまわず声をかけているわけではないみたいなので
名刺がもらえる可能性のありそうな人を見た目で判断して
選んでるんでしょうかね。

2010年5月25日 (火)

衣料品検査という仕事

私たちの会社では
衣料品検品事業というものも取り扱っていて

これは主に海外で生産された各種衣料品が
お客様の手に渡る前に機能上問題がないかどうか
検査をしたり、場合によっては修正をする作業です。

以前は、海外生産のものはかなりの割合で
このような検査が必要だったのですが
最近は品質も上がってきて、だいぶ頻度も少なくなってきました。

それでも国内でこのような検査をする必要もでてくるわけで

今日は我が社の検査基準を指導していただいている会社の
担当の方々と検査依頼をされている会社に行って来ました。

サンプルとして提出された不良品に対して
担当の方々が的確にかつさらに新たな問題点として
提言をしていました。

わずかな違いや問題点を見抜く
経験と実績にもとづいた確かな目
我が社にもそういった技能をもった検査員が多数おりますが

その技能を生かして品質向上をお客様やメーカーに
これからも提言していきたいと思っています。

2010年5月24日 (月)

前橋市民になりました

私事で恐縮ですが

本日から館林市民改め前橋市民になりました

会社までの通勤はちょっと遠くなりますが
あらたな生活が始まると思うと
ちょっとワクワクしてきます

前橋の印象としては

山が近い
道が広い
都心からは遠い
市内を流れる利根川の流れが速い
ヤマダ電機がやけに多い


いまのところこんな感じでしょうか
これから徐々に慣れていくと思います

2010年5月21日 (金)

館林うどん

弊社へ初めてご来社されるお客様に昼食をご案内するとき
「館林うどん うどん本丸」をよく利用しています。
http://www.the-udon.com/honmaru-sum.htm

館林は内陸の土地柄とあって、麦作がさかんだったので
うどんなどが名物となっています。

群馬県には渋川市の水沢うどんや桐生市のひもかわうどんなど
特徴のあるうどんが多いので館林うどんはちょっとマイナーなのですが・・・

ただ、館林うどんには他の場所ではなかなか出てこない
変わった食材の付け合せが選べるのです

それは・・・なまずの天ぷら!

なまずの料理と聞くと
どんな味なのか、ちょっと尻込みしちゃいそうですが
(初めて召上るお客様はたいていそうなんです)
館林に来た際には是非一度
体験してほしい食べ物だったりします。

2010年5月20日 (木)

夏が近づいてきました

今日は社内で内勤

たまってる事務処理とか色々こなしていると

突然空が暗くなって雷鳴が轟きました

ついこないだまで寒い日が続いたと思っていたのですが
もう夏の天気になってきてるんですね

朝から降ってる雨よりも
突然降り出す雨の方が厄介ですね

なにせ荷物の入出荷の時に
急に土砂降りになったりすると大変ですから

2010年5月19日 (水)

久々に連絡をとった友達

ふとしたことで久しぶりに連絡をとった友達と食事にいってきました。

全然別の業界の製造部門で頑張っている友人なのですが
実働部隊ならではの悩みだったりとか
業界ならではのこととか色々教えてもらって
楽しいひとときを過ごせました。

私くらいの年代は
仕事の上では色々な意味で中心で活躍するわけですから
興味深い話がたくさん聞けますね

2010年5月18日 (火)

今日は凄い風です

今日は仕事で葛西~新宿~川口と回ってきました。

都心は凄い風が吹いていて
特に新宿副都心ではビル風とあいまって
強風がふきあれていました

Sn3k0077

葛西臨海公園に車を停めていたのですが
平日にもかかわらず
観光客の方々がけっこういました

中国や韓国からの人が多かったかな

2010年5月17日 (月)

健康診断

今日は社員対象の健康診断が実地されました。

身長・体重測定と視力聴力、血液採取による血中コレステロール値などなど・・・

年に1回の健康診断ですが
普段の生活習慣を見直す機会になりますね


私の内容といいますと

昨年の健康診断終了後からしばらく減量をしていた時期があったので

昨年5月22日時点の体重76キロが今年5月時点で67キロと9キロの減に
おなかまわりは90センチから81センチに減っていました

診断が終わってしばらくしたら
体重計担当の方がやってきて
体重減の理由を改めて確認されていきました

なんにもしてないのに9キロ減ったら確かに病気ですよね
僕の場合は減量中は毎日モヤシばかりたべてカロリーを減らして達成しました

が、最近また太りつつあるので
日ごろの食生活と運動には気をつけたいです

2010年5月14日 (金)

5Sボード設置

5S活動のキャッチフレーズとスローガンのボードを
倉庫内に設置しました

Sn3k0073_2


縦90cm X 横180cm のボードで 計5枚 倉庫内に設置しました

Sn3k0074


ボードは看板業者に制作依頼をしたのですが
設置は社員が協力して取り付けしました


社員が自らキャッチフレーズを考え
自分達でデザインを決めて自分達で設置をしたこのボード

自ら考え行動し成果をだす

5S活動を会社に根付かせるための一歩だと思います


2010年5月13日 (木)

地域限定スイーツ

私のすんでいる館林市では

「花と緑のぐんまづくり 2010 in 館林」

というイベントが5月23日まで開催されていて


花壇や花畑など駅前からつつじが岡公園まで
整備されています。


それにちなんで、市内のセブンイレブン限定で

館林市内にあるカルピス群馬工場とコラボレーションした

『群馬工場製造の「カルピス」で作った. 「カルピス」シュー』

というシュークリームが販売しています。
http://www.sej.co.jp/corp/news/2010/pdf/042201.pdf


市内の住民への周知がされていないためか
あまり地元でも話題にはなっていないのですが

全国のセブンイレブンで館林市内17店舗で、5月23日までしか購入できない商品だそうです。

今回の製品は
「花と緑のぐんまづくり 2010 in 館林」というイベントにあわせて企画されたものですが
こういった地域限定の商品が全国展開の店舗にあるのも
さまざまな地域でさまざまな特色が出ていい事なんじゃないかと思いました。

お近くにお立ち寄りの際には
「カルピス」シュー
お土産に是非どうぞ。

2010年5月12日 (水)

霧のちゴルフ日和

熱海のゴルフコンペ2日目

朝からコースに同行して
スタートまでご一緒してきました。

スタート前、熱海周辺は凄く濃い霧につつまれていて
視界は5~10mくらいしかありませんでした。

100_5473

こんな状態で1日ちゃんと回れるのかな
と、思っていたら
スタート時間になったら晴間が見えて
すっかりゴルフ日和になっていました。

100_5498


こんな良い天気でゴルフできる皆さんが羨ましいですね

ゴルフの練習はしているのですが
自分も一度コースにも出てみたいです

2010年5月11日 (火)

熱海に来ています

熱海に来ています

取引先のゴルフコンペで
熱海の旅館に宿泊です


とは言うものの
僕はゴルフコンペには参加しないんです


来年はゴルフの練習ばっちりやって
コースデビュー出来るようにならなくちゃ

2010年5月10日 (月)

スマイルアンドクリーン ポスター

5S活動の推進ポスターです

Sn3k0063


社内公募で決まった名称
「スマイル アン ドクリーン」をイメージして作成しました。

パソコンで作成した図面をカラーコピーしてボードに貼り付けた
100%自社製ポスターです。

Sn3k0062

社員の見えるところに掲示して啓蒙活動をしています。

お客様に感動を与える綺麗で明るい職場を目指して
これからも頑張ります。

2010年5月 7日 (金)

5Sポスター

5S活動用のポスターを社内各所に貼り付けしました。

なるべく経費をかけずに活動を続けたいので
ポスターはデザイン・印刷・ボード貼りと全て自社で工夫して作成しました。

ポスター現物と掲示されている画像は
次回に掲載したいと思います。

2010年5月 6日 (木)

5月の全体朝礼

先月よりはじまった、全従業員と行う全体朝礼

今日は先月社長より話のあった「社訓」の唱和を
全員で行うため、急遽「社訓」をボードに手書きして
朝礼の場で使用しました。

お客様の心を心とし

親切・正確・敏速に

即日処理を実行する。


社長の「声が小さい!もう一回!」の声で
二度、全員で唱和をしました。

ボードをかかげなくても
全員で大きな声で唱和ができるように
ならなければいけませんね。

今後の目標です。

2010年5月 3日 (月)

花山公園花盛り

5月の連休いかがおすごしですか?

今日は、つつじが岡公園にいってきました。


つつじが岡公園は地元では「花山公園」と呼ばれています。

満開のつつじで文字通り花の山となっています
100_5385


人の背丈より大きいつつじの古木の数々
樹齢800年を超えるものもたくさんあります。
100_5407

とても美しいつつじの数々

いま、館林はつつじだけでなく
さまざまな花々で飾り立てられてます
とても美しい光景ですよ


« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »